お知らせ
2016年11月10日 NEW
【コラム】トクホの摂り方と注意点

消費者庁許可 「特定保健用食品(=トクホ)」マーク
特定保健用食品(通称:トクホ)とは?
皆さん、特定保健用食品(通称:トクホ)って、
ご存知ですか?
「聞いたことあるけど、何だっけ?
もう飲んでいるよ!摂っているよ。」
という方まで、様々だと思います。
認知度が上がってきたトクホ製品ですが、
適切に活用できている方って
どのくらいいらっしゃるでしょうか?
特定保健用食品(通称:トクホ)とは、
「身体の機能に影響を与える保健機能成分を含む食品」で、
表示されている保健の効果を期待することができるものです。
なんだか難しい文章ですが、
ここで注目すべき単語は、「食品」!!
そうです、要はトクホは、食品(野菜やお米、肉や魚など)
と同じグループなのです。
トクホの注意点
≪トクホを摂る上でのポイント4つ≫
1.食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
トクホの条件の一つとして、「食生活に改善が図られ、
健康の維持・増進に寄与することが期待できるものであること」
とあります。
つまり、トクホを使うことにより、食生活を改善してもらうのが、
本来の使い方といえます。
2.一日の摂取目安量、摂取方法を確認しましょう。
先ほど、グループはお米や野菜、肉魚と同じとお伝えしましたが、
一般の食品と、トクホの違うところは、
「一日の摂取目安量、摂取方法」が記載されている所です。
例お茶:食事と一緒に飲む製品といつ飲んでもいい製品があります。
保健機能を得るためには、表示されている摂取目安量や、
摂取方法を確認し、適切に利用しましょう。
3.関与成分を確認しましょう。
トクホにはそれぞれの保健機能をもたらす成分が含まれていますが、
その成分を摂りすぎることで、お腹がゆるくなる
などの影響が出る可能性があります。
また、異なる製品でも、同じ成分が
含まれていることもありますので、
同じ製品を摂りすぎることを防ぐだけではなく、
同じ成分を含む、複数の製品をあれこれ摂るのも
注意しましょう。
4.トクホは薬ではありません!!
トクホを病気の治療に使っていませんか?
トクホは、病気でない人を対象に、作られた製品です。
病気の治療効果は期待できません。
場合によっては、飲んでいるお薬の効果を
増強・減弱してしまうこともありますので、
治療目的での利用はやめましょう。

画像3コメント:11・3読売新聞 くらし、家庭より 「トクホ許可後 チェックに課題」
トクホ製品をどのように摂ればいいのか?
要は、トクホ製品を盲目的に、過剰に信用するのではなく、
基本は食事という意識のもと、食事はバランスよく摂り、
中身は何で、どういった働きをして、どんな影響を与えるのか、
この製品を摂ってどのようになりたいのかなどを
ご自身の目でしっかり確認し、考え、
本当に必要なものを摂ることが大切です。