お知らせ
2017年01月11日 NEW
【コラム】豆腐一丁は何グラム?

大さじ、小さじは何グラム?
食品の単位はさまざまです。
【卵サンドA】 【卵サンドB】
食パン 12枚切り2枚 食パン 60g
バター 大さじ1/2 バター 6g
卵 1個 卵 55g
マヨネーズ 大さじ1 マヨネーズ 12g
パセリ 少量 パセリ 1.5g
上記の卵サンドのレシピ、どちらがなじみがあるでしょうか?ずいぶん違うように見えますが、実は全てほぼ同じ分量です。Aのレシピで分かるように、食品にはさまざまな単位があります。
栄養価計算のためには
よく使うのは大さじ、小さじ、カップ。また、お米1合、食パン1斤、豆腐1丁のように、食品固有に使われているものも多くあります。見慣れているもの、そして料理をしやすいのはAのレシピだと思います。もし全てBように書かれていたら、作るのが嫌になりそうですよね。
しかし、栄養価計算はすべてグラムに直してから行いますので、正確な栄養価計算のためには、さまざまな単位がいったい何グラムなのかが、とても重要です。

豆腐一丁?
大さじ1は食品によって何グラムかが分かっていますが、例えば「豆腐1丁」は、関東では300~350gが多く、地方では350~400g、沖縄は1kgが一般的だそうです。(豆腐の大きさはもともと地域によってさまざまだったため、数えるのには、一丁、二丁という確定した単位ではない言い方をしたそうです。)※日本豆腐協会HPより。
カロリー計算・栄養価計算センターでは正確な栄養計算をめざしています。